13 March

平成23年3月定例会 一般質問(1)

【地方自治法の改正案に関する所見について】

◆荻野泰男
おはようございます。
 市民クラブの荻野泰男でございます。
 それでは、今任期最後の一般質問をさせていただきます。
 通告書のうち、6、ごみ分別の周知についてと7、電気自動車(EV)については順序を入れかえます。「その他」の項目はありませんので、議長をしてよろしくお願いいたします。
 初めに、地方自治法の改正案に関する所見について、当摩市長に質問をさせていただきます。今回の改正案は非常に多岐にわたっておりますので、1点に絞って質問させていただきます。
 今回の地方自治法改正案に盛り込まれております住民投票制度の創設は、大規模な公の施設の設置について、条例で定めるところにより住民投票に付することができるものとするというものです。
 総務省の説明によりますと、住民投票制度の具体的な手続について、地方公共団体が当該公の施設を設置しようとするとき、長は、設置に係る予算を議会に提出する前に、当該施設に関する設置目的、事業費見込み等を明らかにして議会の承認を求め、承認を求める議案が可決されたときに当該施設の設置について選挙人の投票に付することとしており、投票の結果、過半数の同意を得られなかった場合、当該施設は設置できないことになるとのことです。
 当該住民投票制度の創設については、二元代表制、議会制民主主義という制度の根幹を大きく変質させるものであるとして慎重な意見も根強いところですが、市長の御所見をお聞かせください。
◎当摩市長
 お答えいたします。
 地方自治法改正案の中の住民投票制度の創設につきましては、全国市長会におきましても、問題点や疑問点について明らかにし慎重に検討すべき。正当な負託を得ている長と議会の双方が承認しているにもかかわらず、なぜ二元代表制を補完する制度を創設して拘束力のある住民投票に付すのか了解できないといった意見を表明いたしているところでございます。
 今回の法律改正の趣旨は、大規模な施設の目的及び建設費、運営費の後年度負担等の問題があった場合、市民が直接意見を表明することのできる仕組みがふえるというものであり、その点での意義はあるものと考えます。重要な要素を含んだ法案でございますので、全国市長会が提出した問題点や疑問点を一つひとつ丁寧に検証し、時間をかけて検討すべきであると考えているところでございます。

23:59:00 | oginoyasuo | |

平成23年3月定例会 一般質問(2)

【名古屋トリプル投票、統一地方選挙の争点等に関する所見について】

◆荻野泰男
 ありがとうございます。
 それでは、次に、名古屋トリプル投票、統一地方選挙の争点等に関する所見について、引き続き当摩市長にお尋ねいたします。
 まず、本年2月6日に行われました愛知県知事選挙、名古屋市長選挙、名古屋市議会解散の是非を問う住民投票のトリプル投票では、河村氏と大村氏の、いわゆるムラムラ連合とかと言われているそうなんですけれども、陣営が圧倒的な勝利をおさめました。
 同陣営の勝因について、当摩市長はどのように分析されているのか。また、今回のトリプル投票の結果がこの春の統一地方選挙に与える影響についての御見解をお聞かせください。
◎当摩市長
 愛知県におけますトリプル投票に関する御質問にお答えをさせていただきます。
 河村市長と大村知事の勝因についてのお尋ねでございますけれども、減税という政策が受け入れられたことと両氏によるわかりやすいメッセージが有権者に届いたことなどによるものではないかと考えております。
 また、統一地方選挙に与える影響につきましては、減税のような有権者の心をとらえる政策のアピール度は高いというふうに思いますが、地方選挙では、それぞれの地域における事情があると思いますので、一概には申し上げることはできないものと考えております。

◆荻野泰男
 ありがとうございます。
 それでは、引き続き当摩市長にお尋ねいたします。
 普通、当選して水をかぶるような方に入れるというのはなかなか理解できないところなんですけれども、何かそういったものを超越してしまったのかなというふうに感じております。
 首長の立場でありながらリコール活動の先頭に立ったことや、知事選や住民投票との連動をねらうため、意図的なタイミングで市長辞職された河村氏の手法について、同じ自治体の首長としてどのように評価されているのかお聞かせください。
◎当摩市長
 お答えいたします。
 御案内のとおり、河村市長は名古屋市民の絶大な支持を受けて再選されました。政治家として信念を貫く力や情報発信力については、見倣うべき点は多いと感じております。しかしながら、二元代表制の一方であります議会と相反するような市政運営や、やや強引な手法は批判されることも多いようでございます。
 私は河村市長を評価するような立場にはございませんが、地方分権改革を進めたいという思いは共通しておりますものの、手法につきましては異なる点が多いと感じているところでございます。

◆荻野泰男
 それでは、続いて、統一地方選挙について、当摩市長に引き続きお尋ねいたします。
 統一地方選挙について、特に所沢市政にとっては何が問われる選挙になるのか、市長自身の認識を伺いたいと思います。
 また、全国各地で地域政党を立ち上げる動きが活発化しておりまして、埼玉県においても、さいたま市の清水市長を中心に「埼玉改援隊」が結成されましたが、そのような地域政党の動きについてはどのように評価されているのかお聞かせください。
◎当摩市長
 お答えいたします。
 選挙におきましては、それぞれの候補者の方がそれぞれの政策や思いを訴えられるものと考えております。その意味では、個々の選挙においてさまざまな争点があるものと考えております。
 また、地域政党についてのお尋ねですけれども、こうした動きもそれぞれの政治家が地域の実情に合わせて判断されているものと考えます。有権者の考え方が多様化していく中で、新たな選択肢が広がった面はあると考えますけれども、評価につきましては差し控えさせていただきたいと思います。

◆荻野泰男
 それでは、当摩市長にもう1点お尋ねいたします。
 当摩市長は、市長に就任された当時、今後の選挙応援については、選挙が執行される際には、所沢市の将来を考え、まちづくりにお力をかしていただける方、また、私の応援を必要とされている方等を基本に、その都度総合的に判断してまいりたいと議会でも発言されていらっしゃいましたが、今回の統一地方選挙におきまして、特定の政党や個人の支援に回る意向はあるのかどうかお聞かせください。
◎当摩市長
 お答えいたします。
 当市におきましても、この4月に市議会議員選挙及び県議会議員選挙がございます。困難な時代に入っている中、非常に大切な選挙になるものと考えております。
 今回の統一地方選挙において、特定の政党や個人の支援に回る意向はあるかとの御質問でございますが、所沢市の未来につながる大切な選挙であると考えておりますので、現段階では、立候補される方のお人柄、政策等について注目してまいりたいと考えているところでございます。

23:30:00 | oginoyasuo | |

平成23年3月定例会 一般質問(3)

【「ところざわ道の駅構想」の進捗状況について】

◆荻野泰男
 ありがとうございました。私も人柄に注目されるように頑張ってまいりたいと思います。
 それでは、次に、「ところざわ道の駅」構想の進捗状況について、引き続き当摩市長に質問いたします。
 このテーマについては、私はずっと経過を温かく見守ってきたんですけれども、最近、地元の農家の方などから「所沢市も大型直売所ぐらいないとしょうがなかんべ」とか、いろいろ声をいただいております。また、昨年から商工会議所の青年部でもちょっとお世話になっているんですけれども、地元の特産品などを販売する場所が欲しいなというような意見もたくさんいただいておりますので、今回取り上げさせていただきます。
 昨年2月に公表されました、先ほど杉田議員もおっしゃっておりましたけれども、マニフェスト通信簿によりますと、ところざわ道の駅構想の実現については「進行中」という評価であり、所沢産農産物の販売促進を目的として、道の駅に類する形態の大型農産物直売所の設置に向けて、市・県・JAなど関係機関により協議中。平成23年度末までの開設をめざしているとされていました。
 しかしながら、一昨日の大石議員の大型直売所に関する質問に対して、市民経済部長は現在は協議を行っていない旨の答弁をされていました。大型直売所に関するこれまでの関係機関との協議の経過、平成23年度末までの開設については白紙になったのかどうかお聞かせください。
◎当摩市長
 お答えいたします。
 大型直売所に関する協議の経過でございますけれども、JAいるま野では平成19年度に管内に5カ所の大型直売所を整備する構想を策定いたしまして、その5カ所のうち1カ所を所沢市内に整備すると位置づけております。
 この構想の実現に向けて、平成21年度には、JAいるま野から市街化調整区域内の畑に敷地面積5,000?以上で大型直売所を新設する場合の土地利用規制などの諸課題について数回の協議を実施いたしました。また、宅地で整備できる可能性として、南永井の所沢総合食品地方卸売市場内の一角に整備が可能であるかの協議も行いましたが、いずれも実現に至らなかったところでございます。その後、JA内部におきましてはJAが所有する宅地の有効活用を検討しておりましたが、具体的な建設候補地は上がらず、現在のところ進展はございません。
 通信簿に載っている平成23年度末までの開設につきましては、引き続き、機会があれば協議をして、実現に向けて努力しているところでございまして、白紙になってしまったというわけではございません。
 以上でございます。

◆荻野泰男
 それでは、引き続き当摩市長にお尋ねいたします。
 通信簿におきましては、道の駅に類する形態という表現になっております。また、第5次所沢市総合計画の前期基本計画の中にも、道の駅という文言は、私も調べてみたんですけれども、使用されておりませんでした。国土交通省により正式に登録された道の駅の開設については、実現が難しいものと判断されたのかどうかお聞かせください。
◎当摩市長
 荻野議員の2回目の御質問にお答えいたします。
 道の駅につきましては、国土交通省が所管する特定交通安全施設等整備事業でございます。この事業には採択基準がございまして、本市における国道や県道などの主要幹線には道の駅の採択基準に合った路線が少なく、整備は難しいという状況でございますので、道の駅に類する形態という表現としているものでございます。
 以上です。

◆荻野泰男
 それでは、もう1点、当摩市長にお尋ねいたします。
 市長の任期も、今任期は残すところ7カ月余りとなりました。マニフェストには3年以内に実行とうたわれておりました「ところざわ道の駅」構想については、事実上実現が非常に困難なものになったのかなと感じております。
 当初から実現に向けてのビジョンが余り明確でなかったのか、その後の社会経済情勢の変化が影響しているのか、いろいろ要因は考えられると思うんですけれども、実現に至っていない理由につきまして、市長の御見解をお聞かせください。
◎当摩市長
 お答えいたします。
 所沢農産物の販売を促進し、「ところざわ道の駅」構想を実現しますという市長マニフェストにつきましては、所沢農産物の販売促進ということでは、今までも地産地消推進事業を重点事業として推進してまいりました。また、第5次総合計画・前期基本計画におきましても、引き続き重点事業として取り組んでまいるものでございます。
 道の駅構想につきましては、地産地消を進めていくという農業からの面だけではなく、さまざまな面で地域の活性化につながる施設となるものでございますことから、JAいるま野などが整備を計画する場合には、今後も引き続き支援を行ってまいりたいと考えているところでございます。
 以上です。

23:00:00 | oginoyasuo | |

平成23年3月定例会 一般質問(4)

【民間企業等経験者の採用結果等について】

◆荻野泰男
 先ほど、2期目に向けての出馬宣言もありましたし、当摩市長、何か持っていますので、ぜひ引き続き粘り強く取り組んでいただきたいなと思っております。
 それでは、次に、民間企業等経験者の採用結果等について質問いたします。
 職員採用につきましては、私、議員になって最初の質問のときから取り上げてまいりました。本年度から先輩職員の声などもホームページに掲載されるようになりましたので、職員課の皆様方には本当に感謝しております。
 そこで、まず、大舘総合政策部長にお尋ねいたします。
 平成22年度職員採用試験実施状況によりますと、事務職のうち、民間企業等経験者は258名が第1次試験を受験されて、最終合格者は3名となっております。86倍という大変狭き門だったということなんですけれども、この3名の合格者につきまして、年齢ですとか、どのような職務経験を有している方なのかお聞かせください。
◎大舘総合政策部長
 御答弁申し上げます。
 最終合格者3名の方の年齢及び職務経験についてでございますけれども、まず、年齢でございますが、いずれも30代前半から半ばの方でございます。
 それから、それぞれの職務経験の内容でございますけれども、お一方は執筆業を営んでおられた方、あと、IT関係の民間企業に勤務されていた方、それから、民間の社会福祉施設に勤務されていた方となっております。
 以上でございます。

◆荻野泰男
 大舘部長さんは、まだ採用試験には携わっていなかったようですので、次は西久保副市長にお尋ねしたいと思います。
 民間企業等経験者の採用を行うに当たりまして、面接試験等で特に何か留意された点はあるのかどうか。また、本年度の採用試験の内容で何か見直しを行った点はあるのかお聞かせください。
◎西久保副市長
 お答え申し上げます。
 民間企業等経験者の採用に当たりまして、どういうふうな留意点だったか、見直しを行った点はあるかということでございますけれども、民間企業等経験者の面接試験の実施に当たりましては、新規学卒者の採用とは異なりまして、民間企業等で培った、より専門的な知識や経営感覚などの資質や能力を的確に評価する必要がありますことから、集団面接におきましては、新たに人材開発に精通いたしました民間人の方に面接員として加わっていただきました。
 また、採用試験において見直しをした点でございますけれども、多くの受験者に対応するため、日大芸術学部に会場を変更いたしまして御協力いただきました。また、受験者が社会人であることに配慮いたしまして、論文等の試験につきましては土曜日に実施するなどの試験の実施方法を変更したということでございます。
 以上でございます。

◆荻野泰男議員
 引き続き西久保副市長にお尋ねいたします。
 今回から面接官に民間の方が入ったということで、私もちょうど1年前に質問させていただいたことが実現したということで、大変うれしく思っております。
 集団面接において、面接官として民間人の方に入っていただいたということなんですけれども、その方はどのようなお仕事をされている方なのか、また、市の職員が人材をみる視点と民間の方が人材をみる視点に何か違いを感じられたかどうかお尋ねいたします。
◎西久保副市長
 お答え申し上げます。
 面接員としてお願いいたしました民間人の方でございますけれども、この方は大手企業で人事部長を務められた経験を持ちまして、人事、人材育成に大変造詣が深く、採用業務につきましても多くの実績を持った方でございます。また、本市の研修におきましても多年にわたり講師をお願いしている方でもございますことから、当市のこともよく理解されている方でございます。
 市職員と比較して、人材をみる目に違いを感じたかという御質問でございますが、この方の面接試験における質問内容につきましては、受験者のこれまでの経験、あるいは物の考え方、あと、感じ方を深く掘り下げるような評価の視点を取り入れたものでして、同席した私たちにとりましても大変参考になるものでございました。大変新鮮な感じを受けました。
 以上です。

◆荻野泰男
 大変効果があったということで、よかったと思っております。
 それでは、次は大舘総合政策部長に1点お尋ねいたします。
 民間企業等経験者を採用するということは庁内の活性化にもつながるのではないかと考えておりますが、平成23年度の職員採用試験におきましても、引き続き民間企業等経験者の枠を設ける予定なのかどうかお聞かせください。
◎大舘総合政策部長
 御答弁申し上げます。
 平成23年度におきましても、引き続き、採用試験に民間企業等経験者の採用枠を設けてまいりたいというふうに考えております。
 以上でございます。

22:30:00 | oginoyasuo | |

12 March

平成23年3月定例会 一般質問(5)

【「有言実行発表会」のさらなる充実について】

◆荻野泰男
 わかりました。
 それでは、次に、「有言実行発表会」のさらなる充実について、引き続き大舘総合政策部長に質問いたします。
 本年1月25日に開催されました第7回有言実行発表会に私も参加させていただきました。当摩市長のTシャツ姿が見られるという大変貴重な機会でもありましたけれども、主に若手職員の皆様から15件の業務改善事例が紹介されまして、市職員のスキル向上、意識改革という意味でも大変すばらしい取り組みであると感じました。
 市関係者だけではなく、広く一般市民の方々にも公開することで、市民にとって職員が従事している仕事に対する理解が深まり、職員にとってもより刺激的になると考えますが、市民に公開することについての御見解をお聞かせください。
◎大舘総合政策部長
 御答弁申し上げます。
 有言実行発表会につきましては、今御紹介もございましたとおり、各所属におけるすぐれた取り組み事例を紹介して、活動内容とかその工夫した点を共有化することで主体的な業務改善を全庁的な取り組みとして広めていくことを目的としてございます。発表会も本年で7回目を迎えまして、職員の改善への意識も高まってきているものと感じております。
 また、本年1月の発表会で大賞を受賞しました危機管理課が、岩手県の北上市で開催されました第5回全国都市改善改革実践事例発表会、カイゼン万博2011inいわてきたかみというのがあったんですけれども、そこに所沢市代表として出場しまして、空き家等の適正管理に関する条例に係る取り組みについて発表してまいりました。所沢発ということで、本市の改善改革に取り組む姿勢がPRできたものというふうに考えております。
 御質問の発表会の市民への公開につきましては、やはり前向きな改革改善運動をアピールできるとともに、職員への刺激になるものというふうに考えております。その一方で、開催会場とか周知方法等、準備の面で考慮すべき項目もございますので、職員間で共有するという発表会の趣旨を踏まえながら、御提案の件につきましては来年度の課題というふうにとらえてまいりたいと考えております。
 以上でございます。

◆荻野泰男
 ありがとうございます。
 引き続き大舘部長にお尋ねいたします。
 ちょうどきょう、けさの読売新聞の埼玉版に、さいたま市の改善事例発表会、カイゼンさいたマッチというのが、今度、ニコニコ動画で生中継されるという記事が出ていました。図らずもタイムリーな質問になったなと感じております。
 今回の発表会当日は多くの市職員や他自治体職員の方が参加されていましたが、業務の都合等で参加できなかった職員の方も数多くいらっしゃると思います。主体的な業務改善等について共有化し、全庁的な取り組みとして広げていくため、例えばプレゼンの様子をですね、本年1月から広報課の皆さんの御尽力によってユーチューブで市政情報の動画配信も始まりましたので、例えばユーチューブなどでも公開してはどうかと考えますが、御見解をお聞かせください。
◎大舘総合政策部長
 御答弁申し上げます。
 ユーチューブでの公開でございますけれども、やはり動画サイトですと職員だけでなくて多くの方に視聴いただけるということで、当然、行政活動をPRするという点では効果が期待できるというふうには考えてございます。
 ただ、今回の発表会では公開を前提とした準備をしておりませんでしたので、ウェブでの公開に当たりましては映像とか音声の状況等クリアすべき点もあるかと思います。職員への周知という点では庁内ネットワークの活用等も考えられますので、こうした手法も含めまして、より多くの職員が見られるような対応を図っていきたいというふうに考えております。
 以上でございます。

◆荻野泰男
 それでは、もう1点、大舘部長にお尋ねいたします。
 市のホームページには今回の有言実行発表会につきまして、受賞した取り組み名及び担当部署名が掲載されておりましたが、さらなる職員のモチベーションの向上のために、発表された職員の方のお名前ですとか改革改善事例等報告書など当日配付されました資料も公開されてはどうかと考えますが、御見解をお聞かせください。
◎大舘総合政策部長
 御答弁申し上げます。
 有言実行発表会に参加した取り組みを紹介した改革改善事例等報告書につきましては、当日の配付資料としたほか、発表会の1週間前から本庁舎1階ロビーに掲示して市民の方にもPRしたところでもございます。
 有言実行発表会に関しますホームページにつきましても、よりよいものにしたいと考えておりますので、議員御指摘の内容も踏まえまして、多くの方にその趣旨が伝わるよう、その充実を図っていきたいというふうに考えております。
 以上でございます。

22:00:00 | oginoyasuo | |